おしごとの様子

卒園制作

エンジェルで毎日楽しんできたおしごとのまとめとして

3月は卒園制作をしました。

ひとり3点の作品はこちらです。

「わたしのすきなえ」の和綴じ本

名画集から自分の好きな絵を選び、和紙に貼り和綴じという方法で本を作りました。

毎日のおしごとでしている「のり貼り」や「ぬいさし」の延長で楽しんで制作できました。

ベンガラ絞り染めのハンカチ

ハンカチをベンガラ染料で染めました。

最後の1点は、レンコン、青梗菜をスタンプしたきんちゃく袋です。

 

 

 

卒園制作 続きを読む »

花を活ける

5月13日は母の日
エンジェルにカーネーションのお花が届きましたので
みんなで「花を活ける」おしごとをしました。
自分で花と花瓶を選び、花を挿した後
花瓶に水を注ぎました。
自分で活けた花を、部屋の好きなところへ飾りました。

自分が飾った花を大事に大事にいつまでも嬉しそうに
眺めていました。
子どもたちの心の中にも花が咲いたかな?

花を活ける 続きを読む »

2歳児クラスのおしごと

2歳児クラスのおしごとの様子です。
メタルインセッツが最近とても人気です。
言語分野のおしごとですが、初めて筆記具をもって書くことの導入になります。
メタルの枠に沿って図形を描くことを楽しみながら、文字につながる筆圧や
鉛筆の持ち方、書く時の姿勢を自然に身に着けていきます。



言語の敏感期の子どもたちは、毎日楽しそうに
絵カード合わせや部分名称パズルのおしごとをしています。

 

2歳児クラスのおしごと 続きを読む »

色板

色板
色板のおしごとは、触覚・視覚・聴覚・味覚・嗅覚の5つの感覚のうち
視覚を洗練させるためのおしごとです。
第1の箱・・赤・黄・青の3原色の色板がペアで計6枚
第2の箱・・赤・青・黄・橙・緑・紫・桃・茶・灰・黒・白の色板がペアで計22枚
第3の箱・・9色7段階明度の色板 計63枚
という教具です。
第3の箱は、グレーディングの操作があります。
エンジェルでは第1と第2の箱を出しています。
1歳児クラスの子どもたちが、今、毎日のように
『色板』を持ってきて「同じ」「一緒」と
おしごとをしています。
CIMG4392-w1200

繰り返しおしごとをしているうちに、
色の名称も言えるようになってきました。
散歩に出かけ、町の看板などを指さして
「あか、あか」
葉っぱを指して「みどりだね」などと教えてくれます。
おしごとの途中で、保育室のなかにある同じ色の物を見つけては
色板を持って行って「一緒」という子もいます。

感覚のおしごとは、0歳~3歳の無意識での吸収の時期を経て
3歳から知性の発達へとつながる大事な分野となっています。

何より、まだ生まれて数年しかたっていない子どもたちが
楽しく、そして真剣におしごとをしている姿は
きりっとしていて頼もしく、また神々しくもあり
私はこんな子どもたちの姿を見るのが大好きです。

色板 続きを読む »